ウォーターサーバーは、いつでも気軽に水やお湯を使える便利な家電ですが、お部屋の雰囲気を左右する「インテリア」としての側面も持っています。デザイン性に優れたウォーターサーバーは、空間をおしゃれに演出し、日々の暮らしを豊かにしてくれます。本記事では、インテリアに合うおしゃれなウォーターサーバーの選び方や置き場所について解説するとともに、デザイン性の高いおすすめのウォーターサーバーをご紹介します。
インテリアに合うおしゃれなウォーターサーバーの選び方
ウォーターサーバーは、インテリアの一部と言っても過言ではありません。
お部屋の雰囲気を崩さず、おしゃれに馴染むウォーターサーバーの選び方をご紹介します。
お部屋のインテリアに合うカラーを選ぶ
ウォーターサーバーをよりおしゃれに見せるためには、お部屋のインテリアに合った「カラー」を選ぶのがポイントです。
ウォーターサーバーの色を決めるときは、お部屋の中でも大きな面積を占める壁やフローリングの色と合わせると、空間全体に統一感が生まれ、インテリアに自然に馴染みます。
たとえば、ナチュラルウッドのフローリングや白い壁のお部屋には、ブラウン系のウォーターサーバーがよく合います。一方、ウォルナットやチークのような重厚感のあるフローリングには、ブラックやホワイト、あるいはモノトーンのウォーターサーバーが映えるでしょう。
お部屋のインテリアに合う質感・デザインを選ぶ
ウォーターサーバーを選ぶときは、「質感」「デザイン」がお部屋のインテリアに合うかどうかも吟味しましょう。
ウォーターサーバーは大型家電ではないものの、比較的存在感があるので、周囲の家具・家電との調和を考えることが大切です。たとえば、キッチンに置く場合、冷蔵庫や電子レンジなどの既存の家電が光沢のあるタイプであれば、ウォーターサーバーも光沢のあるものを選ぶと統一感が生まれておしゃれに見えます。木材を多く使用した北欧テイストのインテリアであれば、マットな質感やウッド調のデザインがおすすめです。
ボトルが見えないタイプを選ぶ
ウォーターサーバーをお部屋のインテリアに自然に溶け込ませたいのであれば、水ボトルが見えないタイプがおすすめです。
水ボトルがむき出しになっているウォーターサーバーは、どうしても生活感が出てしまい、お部屋の雰囲気を損なってしまうことがあります。最近は、水ボトルがサーバー内部に収納されたタイプや、もともと水ボトルを使わない浄水型のウォーターサーバーも一般的になっています。こうしたウォーターサーバーであれば、スタイリッシュな雰囲気を演出できるでしょう。水の残量が分かるスリット付きの製品であれば、利便性が損なわれる心配もありません。
部屋に合わせて床置き型か卓上型か選ぶ
ウォーターサーバーは大きく「床置き型」と「卓上型」に分かれます。どちらがインテリアに馴染むかは、置く場所によって変わってきます。
広めのリビングやダイニングに設置するなら、床置き型のウォーターサーバーがおすすめです。床置き型は背が高く存在感がありますが、最近はスリムなモデルが増えています。こうした製品なら、ソファの横や壁際に自然に溶け込んでくれるでしょう。キッチンカウンターや棚の上など限られたスペースに置きたい場合は、卓上型のウォーターサーバーがおすすめです。コンパクトなデザインなので、寝室や一人暮らしの部屋にもすっきりと馴染みます。
おしゃれに見せるウォーターサーバーの置き場所
ウォーターサーバーをおしゃれに見せるには、製品そのもののカラーやデザインだけでなく、「どこに置くか」も重要なポイントになってきます。利便性も考慮しながら、最適な設置場所を決めましょう。
リビング
多くのご家庭がウォーターサーバーを置くのがリビングです。ウォーターサーバーをリビングに置くメリットは、喉が渇いたときにすぐに水が飲めるなど、家族みんなが手軽に利用できることです。来客時にもスムーズに飲み物を提供できます。おしゃれなウォーターサーバーを選べば、「見せる家電」としてリビングをより魅力的な空間にしてくれるでしょう。
キッチン
キッチンも、ウォーターサーバーの設置場所の有力な候補の一つです。ウォーターサーバーをキッチンに置くメリットは、料理のときにすぐ水やお湯を使えることです。冷蔵庫や電子レンジなど、他の家電と色や質感を合わせることで、統一感のあるおしゃれなキッチン空間を演出できます。特に、光沢のあるウォーターサーバーはキッチンとの相性が良いのでおすすめです。
寝室
寝室にウォーターサーバーを設置するご家庭もあります。寝る前の水分補給や起きてすぐの水分補給が習慣になっている方は、寝室にウォーターサーバーがあると便利です。また、赤ちゃんが夜泣きをしたときも、その場ですぐにミルクをつくることができます。寝室にウォーターサーバーを置く場合は、ベッドやサイドテーブルの色に合わせてデザインを選ぶと、インテリアに馴染みやすくなります。
和室
和室があるご家庭は、和室にウォーターサーバーを置くのも一つの手です。ウォーターサーバーがあると手軽に温かいお茶を淹れられるので、和室でくつろぐ時間が増えるかもしれません。一見、和室にウォーターサーバーはミスマッチに思えるかもしれませんが、ウッド調のデザインやマットな質感の製品を選べば、和の空間にも自然と馴染みます。
おしゃれなウォーターサーバーの設置でよくある質問
おしゃれなウォーターサーバーは高い?
有名デザイナーが手がけた製品やグッドデザイン賞を受賞した製品など、デザイン性の高いウォーターサーバーは、一般的なモデルに比べて価格が高いケースがあります。ですが、おしゃれなウォーターサーバーがすべて高いわけではありません。比較的リーズナブルな価格で、デザイン性に優れたウォーターサーバーを提供しているメーカーもたくさんあります。機能と価格、そしてデザイン性も含めた総合力で比較することが、失敗しないためのポイントです。
ウォーターサーバーをインテリアとしておしゃれに見せるコツは?
ウォーターサーバーをインテリアとしておしゃれに見せるためには、まず、お部屋の壁や床の色、周囲の家具・家電の色とウォーターサーバーの色・質感を合わせることが大切です。同系色のウォーターサーバーや、質感が近いウォーターサーバーを選ぶことで空間に統一感が生まれ、インテリア全体が引き締まります。たとえば、ガラスやスチールが多いキッチンには光沢のあるタイプ、ウッド調の家具が多いリビングにはマットなタイプを選ぶのが良いでしょう。
模様替えをするとき、一人でウォーターサーバーを動かせる?
ウォーターサーバーは、一人で移動させるのが難しい場合もあります。床置き型の場合、ウォーターサーバー本体だけでも約10~20kgの重量があります。そこに水タンク(12Lで約12kg)をセットすると、総重量は30kg前後にもなります。これだけの重さがあるウォーターサーバーを、女性の方や高齢の方が一人で移動させるのは簡単ではありません。模様替えでウォーターサーバーを移動させたいときは、安全のためにも、ご家族や友人に協力してもらうことをおすすめします。
インテリアとしてもおすすめクリクラのおしゃれなウォーターサーバー
インテリアとしても魅力的なクリクラのウォーターサーバーをご紹介します。床置き型の「Fit」と卓上型の「putio」は、いずれもデザイン性が高く、人気の製品です。
インテリアに合う床置き型ウォーターサーバー|クリクラ「Fit」
洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたクリクラの「Fit(フィット)」は、無駄を削ぎ落としたスリムなフォルムが特徴。どんなインテリアにも調和し、スタイリッシュな空間を演出できます。また、ボトルカバーで水ボトルを隠しつつ、側面にスリットを設けることで残量確認を容易にしています。LEDの優しい光は、夜間でも気にならない照度です。
>> インテリアに合う床置き型ウォーターサーバー|クリクラ「Fit」の詳細はこちら
https://www.crecla.jp/lineup/fit/
インテリアに合う卓上型ウォーターサーバー|クリクラ「putio」
クリクラの「putio(プティオ)」は、コンパクトでミニマルなデザインが特徴。シンプルで洗練された外観はどんなインテリアにも馴染みます。本体幅はティッシュ箱程度で、奥行きは約28cmと、A4サイズほどのスペースがあれば設置できます。また、設置工事が不要なので、キッチンだけでなくリビングや寝室など、好きな場所に置くことができます。
>> インテリアに合う卓上型ウォーターサーバー|クリクラ「putio」の詳細はこちら
https://www.feelfree-ws.jp/putio/lp01/
まとめ
ウォーターサーバーは、単に水分補給をするためだけの家電ではなく、お部屋の雰囲気を引き立てるインテリアアイテムでもあります。おしゃれなウォーターサーバーを導入したいのであれば、「インテリアの雰囲気に合うカラーや質感」「ボトルが見えないタイプ」「設置場所に適したタイプ(床置き型 or 卓上型)」といったポイントに注目することが大切です。本記事を参考にインテリアにしっくりと馴染むウォーターサーバーを選び、洗練された暮らしを叶えていただきたいと思います。