Top1

ウォーターサーバーは子育て世帯に必須?メリット、選び方、おすすめのウォーターサーバーをご紹介!

忙しい子育て世帯にとって、ウォーターサーバーは心強い存在です。
わざわざスーパーやコンビニにペットボトルの水を買いに行かなくても、いつでも安全でおいしい水を飲めます。また、温水機能を使えば、赤ちゃんのミルクづくりや離乳食の準備が格段にスムーズになります。
本記事では、子育て世帯がウォーターサーバーを導入するメリットのほか、ウォーターサーバーの選び方やおすすめのモデルなどについて解説していきたいと思います。

ウォーターサーバーの水をミルクづくりに使ってもいい?

2

ウォーターサーバーの水は赤ちゃんのミルクづくりに問題なく使うことができます。
最近では、ミルクづくりのためにウォーターサーバーを導入する子育て世帯も増えています。
ただし、ウォーターサーバーの導入時は「水の種類」を確認し、その特徴を知っておくことが大切です。

 

ウォーターサーバーの水で主流なのは「天然水」と「RO水」です。
天然水は、地下水から採取した水で、ミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。
ミネラルを含んだ水はさまざまなメリットがありますが、注意したいのは、赤ちゃんの消化器官に負担をかける可能性があることです。

 

RO水は、逆浸透膜(RO膜)を用いてつくられた水のことです。
不純物がほぼ完全に除去された純度の高い水です。
赤ちゃんの消化器官に負担をかける心配がなく、ミルクづくりに最適な水だとされています。

赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを導入するメリットは?

3

赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを導入することで、さまざまなメリットが期待できます。
主なメリットとしては、「安全なミルク・水を与えられること」「ミルクづくりが楽になること」「離乳食づくりが楽になること」「水を買いに行く手間・負担がなくなること」「備蓄水として活用できること」などが挙げられます。

安全なミルク・水を与えられる

上述のとおり、ウォーターサーバーの水は赤ちゃんのミルクづくりに使うことができます。
ウォーターサーバーの水は、各メーカーが厳しい基準のもとで水質検査を実施しています。
特に、RO水は不純物がほぼ完全に除去されており、赤ちゃんのミルクづくりに安心して使うことができます。

 

一般的に、離乳食が始まる生後6ヶ月頃から、母乳やミルク以外に、赤ちゃんに水を与えるようになります。
「水道水をそのまま与えるのはちょっと不安……」という方も、ウォーターサーバーがあれば赤ちゃんに安心・安全な水を与えられます。

 

 

ミルクづくりが楽になる

赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを導入する最大のメリットは、ミルクづくりが格段に楽になり、時短につながることです。

一般的なウォーターサーバーは冷水だけでなく温水も使うことができるため、わざわざ電気ケトルなどでお湯を沸かす必要がありません。
ウォーターサーバーの温水で粉ミルクやミルクキューブを溶かし、そこに冷水を足して適温にすれば、すぐに赤ちゃんに与えられます。
赤ちゃんが夜泣きして急いでミルクをつくらなければならないときも、ウォーターサーバーがあればお湯を沸かす手間が省けて、すぐにミルクをつくることができます。

 

離乳食づくりが楽になる

離乳食づくりが楽になることも、赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを導入するメリットの一つです。
最近は、お湯を注ぐだけでつくれるフリーズドライの離乳食や、お湯で溶かしてつくる粉末タイプの離乳食が一般的になっています。
ウォーターサーバーがあれば、電気ケトルなどでお湯を沸かさなくても、いつでもすぐにお湯を使えるため、離乳食の準備がはかどります。

 

赤ちゃんがお腹を空かせて泣いてしまったときも、スムーズに離乳食を用意できます。ウォーターサーバーがあれば、
忙しい毎日のなかでも余裕を持って子育てができるようになるでしょう。

 

水を買いに行く手間・負担がなくなる

赤ちゃんのミルクづくりや離乳食づくりにペットボトルの水を使っているご家庭は、スーパーやコンビニに水を買いに行く必要があります。
赤ちゃんを乗せたベビーカーを押しながら、あるいは赤ちゃんを抱っこしながら買い物に行くのは大変です。
さらに、重い水を家まで持ち帰ってくるのも重労働です。

 

その点、ウォーターサーバーを導入すれば定期的に水を配送してもらえるので、わざわざ水を買いに行く必要はありませんし、重い水を持ち運ぶ必要もありません。
時間の節約になるだけでなく、育児のストレス軽減にもつながるでしょう。

 

備蓄水として活用できる

赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを導入するメリットの一つが、備蓄水として活用できることです。
地震や台風などの自然災害によって水道施設に被害が及ぶと、断水が発生することがあります。
断水が起きたとき、水道水だけに依存していると、赤ちゃんのミルクや離乳食をつくれなくなってしまう可能性があります。

 

しかし、ウォーターサーバーがあれば、水道が断水してもミルクや離乳食をつくることができます。
もちろん、赤ちゃんだけでなく家族みんなの飲料水や生活用水として活用することができます。
ウォーターサーバーを導入し、備蓄水としてボトルを1~2本ストックしておくと、万が一の自然災害のときも安心です。

ウォーターサーバーの導入によるデメリットは?

4

ウォーターサーバーを導入するにあたっては、デメリットを押さえておくことも重要です。
ウォーターサーバーの導入によって「費用がかかる」「設置スペースをとられる」「定期的なお手入れが必要になる」といったデメリットが考えられます。

費用がかかる

当然ですが、ウォーターサーバーを導入すれば費用がかかります。
一般的に、ウォーターサーバーの月額費用は3,000円〜6,000円程度です。
費用はメーカーによって変わるほか、家族の人数(≒水の使用量)などによっても変わってきます。
また、導入時に初期費用がかかるウォーターサーバーもあります。

 

ウォーターサーバーを取り扱う企業ごとに、さまざまなキャンペーンを行っています。その中で、赤ちゃんや小さい子どもがいる子育て世帯向けのキャンペーンも少なくありません。このようなキャンペーンを活用することで、費用の負担を軽減し、お得にウォーターサーバーを導入できるでしょう。ペットボトルの水を購入する場合と比較しても割安ですし、ゴミ(空のペットボトル)を処分する手間もかかりません。

 

設置スペースをとられる

ウォーターサーバーを導入するデメリットの一つが、設置スペースがとられることです。
一般的な床置き型のウォーターサーバーは、高さが110~130cm、横幅が30~40cm、奥行きが30~45cm程度あります。
さらに、サーバーの背面と壁との間に10cm以上のすき間を設ける必要があるため、住宅環境によっては設置スペースを確保するのが難しい場合があります。
設置できる場合も、既存の家具・家電との兼ね合いで圧迫感が生まれてしまうかもしれません。

 

ただ、最近はA4サイズのスペースがあればおさまるスリムなウォーターサーバーや、卓上型のウォーターサーバーも一般的になっています。
卓上型のウォーターサーバーであれば、キッチンカウンターの上や棚の上など、置く場所の選択肢はグンと広がるでしょう。

 

定期的なお手入れが必要になる

ウォーターサーバーは水分補給や料理などで、基本的には毎日使うものです。
ウォーターサーバーは衛生面・安全面ともに十分に管理されていますが、長年使用していると、水垢や汚れなどが付着してしまうことがあります。
特に、子育て世帯の場合、小さなお子さんが給水コックを触ったりして、不衛生な状態になることがあります。
汚れが付着したまま放置していると、ウォーターサーバーの内部にまで雑菌が侵入し、繁殖してしまう可能性も考えられます。

常に安全でおいしい水を飲むためには、定期的なウォーターサーバーのメンテナンスをしなければいけません。

 

 

赤ちゃんのミルクづくりにおすすめのウォーターサーバーの選び方

5

赤ちゃんのミルクづくりに最適なウォーターサーバーの選び方についてご説明します。チェックすべき主なポイントは、「水の種類」「チャイルドロック機能」「サイズと設置場所」「片手での使いやすさ」「ボトル交換の手間」「メンテナンスの手間」などです。

 

水の種類

赤ちゃんのミルクづくりに使う水は、ミネラルが少ない軟水が適しています。というのは、ミネラルが多い硬水は、赤ちゃんの消化器官に負担をかけるおそれがあるからです。

 

国内のウォーターサーバーの水はほとんどが軟水ですが、水の種類は大きく「天然水」と「RO水」に分けられます。天然水は地下水から採取した水で、天然由来のミネラル分を含んでいます。一方、RO水は逆浸透膜を使って不純物やミネラルをほぼ完全に取り除いた純度の高い水です。天然水もRO水もミルクづくりに使えますが、赤ちゃんのデリケートな体に優しいのはRO水だと言えるでしょう。

 

チャイルドロック機能

赤ちゃんがいる子育て世帯がウォーターサーバーを選ぶ際は、チャイルドロック機能の有無をチェックしましょう。多くのウォーターサーバーは冷水だけでなく温水も使えますが、子どもが誤ってコックをひねったりボタンを押したりすると、火傷につながるおそれがあります。

※参考:ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ|経済産業省製品安全課

https://www.meti.go.jp/product_safety/policy/water.pdf

 

サイズと設置場所

赤ちゃんのミルクづくりに使うウォーターサーバーは、ミルクをつくるときの動線を考えて、スムーズに使える場所に置けるものを選ぶことが大事です。多くの子育て世帯は、キッチンでミルクをつくるため、キッチンにウォーターサーバーを置けるスペースがあるか確認しましょう。キッチンから離れた場所にウォーターサーバーを置かなければならない場合は、動線が悪いために、ミルクづくりがストレスになってしまう可能性があります。

 

キッチンにスペースの余裕がない場合は、卓上型のウォーターサーバーを検討しましょう。卓上型であれば、キッチンカウンターや棚、テーブルなどの上に置けるので、スペースを有効に活用することができます。

 

片手での使いやすさ

子育て中のママは、片手がふさがっていることが少なくありません。赤ちゃんが夜泣きをしているときなどは、抱っこしながらミルクをつくらなければならないケースもあるでしょう。

 

ウォーターサーバーを赤ちゃんのミルクづくりに使うのであれば、片手での使いやすさが重要なポイントになってきます。トレイに哺乳瓶を置いたときに安定感のあるウォーターサーバーや、片手で簡単に水・お湯を出せるウォーターサーバーを選ぶようにしましょう。逆に、両手を使わなければ操作しにくいウォーターサーバーはあまりおすすめできません。

 

ボトル交換の手間

ウォーターサーバーを赤ちゃんのミルクづくりに使う場合、水ボトルを簡単に交換できるかどうかも重要なチェックポイントになります。ウォーターサーバーのボトルの大きさはメーカーやプランによって異なりますが、一般的には12リットル程度です。ただ、12kgの重さを持ち上げるのはなかなかの重労働です。

 

ボトルの重さが気になる方は、5~8Lなど容量の少ないボトルを選ぶか、浄水型のウォーターサーバーを選ぶのがいいでしょう。浄水型のウォーターサーバーは水道水をろ過して使うため、ボトル交換の必要がありません。

 

メンテナンスの手間

ウォーターサーバーのボトル差込口や給水口に汚れが付着したままにしていると、内部にまで雑菌が侵入し、繁殖してしまう可能性があります。安全な水を使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

育児に忙しい子育て世帯は、メーカーのメンテナンスサービスが充実しているウォーターサーバーを選ぶことをおすすめします。定期的にメーカーがメンテナンスをしてくれれば、衛生的な状態を保ちやすくなるため、赤ちゃんのミルクづくりをするときも安心です。また、自動クリーニング機能を搭載しているウォーターサーバーも、メンテナンスの手間を省くことができます。

赤ちゃんのミルク・離乳食づくりにおすすめのウォーターサーバー

6

赤ちゃんのミルクづくりや離乳食づくりにおすすめのウォーターサーバーをご紹介。

 

クリクラ「putio」

クリクラの「putio(プティオ)」は、浄水型のウォーターサーバーです。putioは、「UF膜」「活性炭」「不織布」の3層フィルターで、水道水に含まれる遊離残留塩素や総トリハロメタン、カビ臭はもちろん、有機フッ素化合物(PFAS)や細菌などをしっかり除去。また、取水口の直前でLED殺菌をおこなうことで、殺菌効果を最大化しています。

 

半年に1度のフィルター交換に加え、年に1度、サーバー本体をまるごと交換してもらえるのもputioの魅力。常に清潔で安全性の高い水を使えるため、赤ちゃんのミルクづくりも安心です。

>> クリクラ「putio」の詳細はこちら

https://www.feelfree-ws.jp/putio/lp01/

 

クリクラ「Fit」

クリクラの「Fit(フィット)」は、床置き型のウォーターサーバーです。不純物を徹底的に除去したRO水のウォーターサーバーで、コック(給水口)とボトルの差込口に抗菌加工を施すことで、より衛生的な仕様にしています。赤ちゃんのミルクづくりに安心して使うことができます。

 

最短約30秒で90℃以上のお湯に温められる「再加熱」機能を搭載しているため、離乳食づくりにも活躍します。また、チャイルドロック機能や、哺乳瓶が安定する4Wayの水受けトレイなど、子育て世帯に配慮した機能が充実しています。

>> クリクラ「Fit」の詳細はこちら

https://www.crecla.jp/lineup/fit/

 

 

ウォーターサーバーなら「クリクラ」にお任せ!

e6a0391054f8ff90d7d0c2dcfdec2510

クリクラのウォーターサーバーは多彩なラインナップとお得なプランをご用意。さまざまなニーズに応えるウォーターサーバーで、多くのお客様から選ばれています。

 

クリクラのこだわり

クリクラは、安全でおいしい水をお届けするために、水質やウォーターサーバーのメンテナンスに独自のこだわりを持っています。

 

▼水質

クリクラの水は、宇宙開発の現場などでも採用されている逆浸透膜(RO膜)を使い、不純物を徹底的に除去。56項目の厳しい基準をクリアした水に良質なミネラルを加え、安全でおいしい水をご提供しています。

 

▼ウォーターサーバー

クリクラのウォーターサーバーは、すべてが自社開発のオリジナル製品。病院の手術室でも使われている高性能フィルター「HEPAフィルター」を標準装備し、ゴミ・粉塵を徹底的に除去しています。さらに、万が一ウイルスや菌が侵入してしまった場合でも、繁殖をさせない対策として、クリクラ全てのウォーターサーバーに抗菌パックも装備しています。毎日使うからこそ、免疫が少ない幼児から高齢者まで、安心して使っていただける設計となっています。

 

▼メンテナンス

クリクラは年に1回、サーバーを丸ごと交換して、安心・安全にお使いいただける仕組みを取っています。回収したウォーターサーバーは専任のスタッフが細部まで洗浄・殺菌し、冷水・温水の出る給水口(コック)は新品に交換して新品同様の状態にしています。

まとめ

7

ウォーターサーバーは子育て世帯にとって頼りになる存在で、特に小さな赤ちゃんがいるご家庭には必需品とも言えるものです。ウォーターサーバーがあれば、ミルクづくりや離乳食の準備が格段に楽になるだけでなく、子育ての一環としての水育もできるため、健康対策にも役立っていきます。

 

 

子育て世帯向けのキャンペーンを用意しているメーカーであれば、お得にウォーターサーバーを導入することができます。毎日の育児・家事に余裕を持つため、ウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【記事の執筆について】クリクラ編集部

この記事は、ウォーターサーバーの「クリクラ」を扱う株式会社ナックのクリクラ編集部が記事の監修をしています。

ウォーターサーバーやお水に関する疑問にお答えすることや役立つ情報を発信し、ウォーターサーバーやお水への正しい理解を推進しています。

関連記事

人気記事

最新記事

記事一覧へ戻る