ウォーターサーバーの利便性の一つが、冷たい水だけでなくお湯もすぐに使えることです。
しかし、小さなお子様のいるご家庭では、「やけど」に注意しなければいけません。
実際に、ウォーターサーバーによる乳幼児のやけど事故は多く報告されており、特に3歳までの乳幼児が大半を占めています。経済産業省もウォーターサーバーによるやけど事故への注意喚起をおこなうとともに、「チャイルドロック機能」の重要性を指摘しています。
本記事では、ウォーターサーバーのチャイルドロック機能について解説していきます。
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能とは?
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能は、子どものいたずらによるやけど事故を防ぐための安全機能です。多くのウォーターサーバーの内部には70℃~90℃程度の熱湯が蓄えられおり、乳幼児の誤操作によってやけど事故につながることがあります。こうした事故を防止するために、多くのウォーターサーバーにはチャイルドロック機能が搭載されています。チャイルドロックの方法は、解除レバーをつまんで押し上げるタイプやボタンを長押しするタイプなど、様々な種類があります。
ウォーターサーバーにチャイルドロック機能が必要な理由
ウォーターサーバーにチャイルドロック機能が必要なのは、小さな子どものやけど事故やいたずらを防止するためです。ウォーターサーバーから出るお湯は70℃~90℃と高温です。子どもは好奇心が旺盛なので、ウォーターサーバーのコックやボタンを触りたがりますが、こうした行為がやけど事故につながることがあります。
独立行政法人製品評価技術基盤機構の報告によると、6歳以下の乳幼児のウォーターサーバーによるやけど事故は、平成19年から平成25年の約6年間で40件報告されており、0歳から3歳までの乳幼児が全体の92.5%を占めています。
また、誤って給水したのが水だったとしても、床が水浸しになるほか、濡れた手でコンセントを触ることで感電事故につながるリスクもあります。
ウォーターサーバーによる事故防止のため経済産業省からの呼びかけ
経済産業省は、ウォーターサーバーの急速な普及とそれに伴う乳幼児のやけど事故増加を受け、2015年4月に「ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ」を発表しました。この報告書では、ウォーターサーバーの製造・輸入事業者に対し、製品開発における安全設計の配慮を求めています。
具体的な対策として、機械式温水用蛇口の給湯に要する力を乳幼児が容易に給湯できない力に設定することや、特に、片手で2回以上の操作が必要な解除手順を推奨しています。
▼関連リンク
ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ|経済産業省製品安全課
https://www.meti.go.jp/product_safety/policy/water.pdf
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能の種類
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能は、製品によって仕組みや操作方法が異なります。
主な5種類のチャイルドロック機能についてご紹介します。
解除レバーを奥に押し込んでから下げるタイプ
このタイプのチャイルドロックは、給水口のレバーをつまんで軽く持ち上げ、奥に押し込んだうえで下げることでお湯が出る仕組みです。単にレバーを下げるだけでは作動せず、いたずらによる給水を防ぎやすくなっています。ただし、子どもがやり方を覚えると解除できてしまう可能性があるため、できるだけ大人が解除する様子を見せないようにすることが大切です。
ボタンを押しながらレバーを操作するタイプ
このタイプのチャイルドロックは、給水口のすぐ上やレバーとは別の位置に解除ボタンが付いており、そのボタンを押しながらレバー操作をすることで給水する仕組みです。二重の操作が必要なため、小さな子どもがロックを解除しにくくなっています。特に、レバーと離れた位置に解除ボタンが付いているタイプは両手を使う必要があるので、より安心です。
解除ボタンを長押しするタイプ
このタイプのチャイルドロックは、解除ボタンを「長押し」することでロックが解除され、解除中に給水する仕組みです。ロック解除後に一定時間操作しないでいると、自動的に再ロックされるのが一般的です。乳幼児がロックを解除するのは難しいと考えられますが、偶然、長押ししてロックが解除されてしまう可能性もゼロではありません。
ロックモードを選択できるタイプ
複数のロックモードを使い分けられるウォーターサーバーもあります。「完全ロック(ボタンを押しても給水しない)」「簡易ロック(ボタン+レバー操作で給水)」「フリー(レバー操作だけで給水)」など、ロックモードを変更できるのが特徴です。家族構成や子どもの年齢、成長に合わせてロックモードを変更しながらウォーターサーバーを使えます。
扉の内側にロック解除ボタンがあるタイプ
このタイプのチャイルドロックは、サーバー本体の扉の内側にロック解除ボタンがあるのが特徴です。ロック解除ボタンが隠れており、外観からはボタンを認識することができません。冷水も温水も同時にロックできるボタンがあるタイプと、冷水と温水でロックボタンが別々になっているタイプがあります。使用時に扉を開ける手間がかかるのが、やや難点だと言えるでしょう。
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能の選び方
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能は、お子様の安全を守るための重要な機能です。
チャイルドロックを選ぶ際にチェックしておきたいのが、次の2点です。
ボタンやレバーの操作位置をチェック
チャイルドロック付きのウォーターサーバーを選ぶ際は、ロック解除ボタンや給水レバーの位置をよく確認するようにしましょう。特に、つかまり立ちや一人歩きを始める乳幼児期の子どもは、目の前にあるものを何でも触りたがります。もしボタンやレバーが子どもの手の届く位置にあると、いたずらで触ってしまい、やけど事故などの原因となる可能性があります。
経済産業省の指針では、満1歳児の背伸び到達高の最大値が104cmであることから、ロック解除ボタンや給水レバーを床面から105cm以上の高さに設置することを推奨しています。
お湯だけでなく水にも対応しているかチェック
チャイルドロック機能が搭載されたウォーターサーバーを選ぶ際は、チャイルドロックがお湯だけでなく冷水にも対応しているかどうかを確認するようにしましょう。子どもがいたずらで冷水コックから水を出してしまうと、床や家具が水浸しになるだけでなく、感電事故につながるおそれもあります。
多くのウォーターサーバーは、温水コックにチャイルドロック機能を搭載しています。一方で、冷水コックには搭載されていないウォーターサーバーもあるため、事前に確認することをおすすめします。後付けで冷水コックにチャイルドロックを追加できるウォーターサーバーもあるので、小さなお子様がいるご家庭はこうした製品を選ぶと安心です。
クリクラのチャイルドロック機能へのこだわり
クリクラのウォーターサーバーは、お子様の安全を第一に考え、チャイルドロック機能を搭載しています。温水コックには標準でチャイルドロックが付いており、軽く触れただけではお湯が出ない仕組みになっているため、乳幼児の誤作動によるやけど事故を未然に防ぐことができます。
また、クリクラのウォーターサーバーは、ご希望に応じて冷水コックにもチャイルドロックを取り付けることができます。お申し込み時、最初から取り付けることもできますし、後で必要になってから取り付けることも可能です。追加料金などは一切かかりません。お子様の年齢や成長に合わせて、最適なチャイルドロックをお選びいただけます。
まとめ
小さなお子様がいるご家庭がウォーターサーバーを導入する際は、やけど事故やいたずらを防ぐため、チャイルドロック機能が付いた製品を選びましょう。特に、0〜3歳の乳幼児がいるご家庭ではチャイルドロック機能が必須です。
本記事でお伝えしたとおり、チャイルドロックには様々なタイプがあり、操作方法も異なります。お子様の年齢や成長に合わせて、最適なチャイルドロック付きウォーターサーバーを選んでいただきたいと思います。
※参考:ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ|経済産業省製品安全課