水道水は腐るの?保存期間や腐る理由を解説
私たちが日常的に口にしており、生きていくうえで必要不可欠な水。より身近なものと言えば、水道水だと思います。そんな水道水は腐るのか気になりませんでしょうか。ここでは、水道水は腐るのか、保存期間や腐る理由などについてご紹介をしていきます。
水道水は腐るのか
水は腐るのかということですが、結論から言うとすれば、水は本来無機質であるということから、腐ることはないのです。しかしながら、水道水は場合によっては腐ると言われています。
水道水が腐る理由
一般的には水は腐らないとされていても、水道水には不純物・微生物などといったものが微量に含まれているということから、これらのものが原因によって腐ることがあるのです。水道水に含まれている残留塩素によって、不純物や微生物などといったものの繁殖はかなり抑えられているのですが、この繁殖が抑えられている間は大丈夫なのですが、保存期間が過ぎてしまって残留塩素の濃度が減少してしまった場合には、水が腐っていってしまうのです。
水道水だけでなくミネラルウォーターなどの水の場合にも、一度口をつけたコップやペットボトルの場合には、私たちの唾液にある中の細菌が入り込んでしまっているということから、大変腐りやすい状態になってしまっています。このことから、1回でも口をつけたものはすぐに飲み切るようにすることが必須です。
腐った水の特徴や見分け方
水道水は時と場合によって腐るということですが、私たちがより安全で安心な水を飲むためにも、そんな腐った水を見分ける方法は知っておくべきものだと言えます。水は腐ってしまうと、硫黄や使った雑巾のようなにおいを発したりと、とても独特で臭い匂いを発します。
特に飲みかけの水となると、先程もご紹介をしたとおりに、口を直接付けていることから雑菌が発生しやすく、腐るスピードも早いことからよりこの匂いを感じるまでのスピードが早くなります。どんな水でも細菌が入り込んでしまえば腐ってしまい、悪臭を放ってしまうので、放置をするのではなく飲みきったり捨てたりなどするようにしてください。
水道水が腐るまでの期間について
では、水道水が腐るまでの期間はどのくらいなのでしょうか。一般的には、常温の場合には3日・冷蔵庫内の場合には10日ぐらいが目安だとされています。これは東京都水道局の発表によって公表がされています。この期間内であれば、水を安心してそし安全に飲むことができるとされています。
水道水を腐らせないためにすべきこと
水道水の腐るスピードを少しでも遅くするためには、以下のようなことに気をつけて保存をすると良いです。
冷蔵庫もしくは冷暗所での保存
水道水の中に含まれている残留塩素は、高い水温や直射日光などへ弱いとされています。このことから、細菌を繁殖させない為にも欠かすことのできない残留塩素の濃度を保つためには、日光の当たらない場所、そして温度の低いところが保存場所としては適しているのです。
私たちの家庭であるならば、日光に当たらないうえにより温度の低い場所である冷蔵庫での保存が、細菌の繁殖を抑えるためにはより向いていると言えます。もちろん、保存する期間が短期間の場合であるときや、備蓄用などに大量に保存をするという場合などには冷蔵庫に入り切らなかったりすることもあるので、冷暗所での保存でも何も問題がありません。
空気にできるだけ触れさせない(汲み置きの場合)
水に雑菌が入ってしまうとより腐るスピードが早くなってしまうということから、雑菌をなるべく入れないようにすることが必要です。このことから、水をできるだけ空気に触れさせないということが、汲み置きの場合には腐らせるスピードを早まらせないためには大事なのです。
容器としては、ポリタンクといった大きいものやペットボトルや魔法瓶などといった水筒などの容器(未使用のもの、口をつけていないものなどが望ましい)へと、口元のギリギリまでいっぱいに水を入れて密閉をするようにしてください。水を入れる量が少なければそれも空気に触れやすくなってしまうことから、気をつけなければなりません。
腐った水道水を飲んだ場合に引き起こされる症状
保存していた期間を忘れてしまい、気付かずに腐ってしまった水道水を飲んでしまうということもあると思います。保存期間が過ぎてしまった水道水には、残留塩素がいくらか減っている状態となっています。その残留塩素が残ってしまっているまま飲用をしてしまうと、水道水の中で繁殖をしてしまった細菌を私たちの体内へと入れることになってしまいます。
また、汲み置きをしておいた水を使用するときなどに、空気中にあるインフルエンザウイルス・ノロウイルス・汚い手で触れて大腸菌が入り込んでしまったりなどして、健康を損なってしまう可能性もあります。症状として、高熱・下痢・腹痛・嘔吐など、様々なものが症状として現れてくるので、腐ってしまっている水や細菌の入ってしまっている水は飲まないように注意をしてください。
万が一腐った水を飲んでしまった場合
万が一、腐った水を飲んでしまった場合ですが、とりあえずは様子を見るようにしてください。何も症状が出ない場合もあれば、先程ご紹介をした通り、下痢や腹痛などが起こる場合もあります。
そのまま症状が収まるのであれば心配はありませんが、嘔吐や下痢に出血を伴っていたり、あまりにも高すぎる熱を発症してしまったりなど、症状が酷くなったり収まらなかったりする場合には、速やかに医師へ相談をするようにしてください。また、対処法として腐った水をより早く体内から出すためにも綺麗な水を飲み、腐った水を体内から出すように促すと良いです。決して焦らず慎重に対応していくと良いです。
水道水は腐ることもある!
いかがでしょうか。本来であれば水は無機質であることから腐りませんが、水道水には不純物や微生物などといったものが含まれていることから腐ることがあります。より美味しくて綺麗な水を飲むことができるように、腐らせないように注意をしていくことができると良いですね。