飲料水はアルカリ性?pH値やアリカリイオン水についてもご紹介!
飲料水はアルカリ性がよいのでしょうか?今回はpH値やアルカリ性、酸性、中性の特徴や、味の違い、飲料水のpH値などについてご紹介します。アルカリイオン水の効果や注意点についても解説しますので、自分の体に合う水を常時に選びましょう。
アルカリ性の飲料水とは?
アルカリ性の水を飲むと、体に良いと聞いたことがある人もいるでしょう。
アルカリ性の水とはどのようなものでしょうか?
どのような効果があるかについて知って、自分で選べるようにしましょう。
pHについて知っておこう
アルカリ性や中性、酸性などは、pH値によって分けられます。
pHは、水の中に溶け込んでいる水素イオンの濃度です。
学校でリトマス紙を使い、pHを測った経験はありませんか?
水溶液の性質をpH値で測ることができます。
1~14まであり、中性は真ん中のpH7です。
7より低ければ酸性、高ければアルカリ性となります。
それぞれの特徴
アルカリ性、中性、酸性の水の特徴についてご紹介します。
アルカリ性が強い水は、体内への浸透が早く、物を柔らかくする作用を持ち合わせています。
そのため、お茶やコーヒー、料理などにも使いやすいでしょう。
ただし、強すぎるアルカリ性の水は、金属を腐食させたり、皮膚を溶かすこともあります。
酸性が強い水は、殺菌力が強いため、手を洗う際や、食器洗いにも最適です。
知っておきたい食品のpH値
水だけでなく、水溶液にはpHがあります。
さまざまな食品のpH値を確認しておきましょう。
酢 pH2~3
レモン pH2~3
みかん pH3~4
ポン酢 pH3~4
フレンチドレッシング pH3~4
しょうゆ pH4~5
ビール pH4~5
石けん pH10~11
石灰水 pH11~12
油汚れ用洗剤 pH12~13
酢やレモンといった酸っぱさを感じるものは、pHが2~3と低く、酸性であることが分かります。
ポン酢は、酢よりも酸っぱさがなく、若干まろやかな感じがしますよね。pHが酢よりも中性よりというのは、とても分かりやすい例と言えるでしょう。
ただし、酢やワインなどミネラル成分を含んでいるものは、体内でアルカリ性に変わるため「アルカリ性食品」と呼ばれています。
また、石けんや洗剤類は軒並みpH10以上のアルカリ性で、その殺菌力を利用していることが分かります。
飲料水のpHは?
飲料水のpHはどれくらいなのでしょうか。
水道水は厚生労働省により規格がpH5.8~8.6に定められています。
実際のpH値は、貯水池の環境など住んでいる場所によって異なります。
これは、飲料水は中性に近い方が望ましく、さらに水道施設の腐食を防止する観点から定められています。
一般的なミネラルウォーターはpH7~10程度のものがほとんどです。
商品によって、pHや硬度が異なり、それによって味や舌触りが変わり、このミネラルウォーターがお気に入りなど、好みに繋がっています。
人間の体液は?
人間の血液、リンパ液、細胞液の体液のpHは、7.4前後といわれ、弱アルカリ性です。
これは、体内でこのようになるよう調整されているからで、もしこの値より酸性やアルカリ性に傾くと、健康被害に繋がることがあります。
症状が重い場合には、呼吸困難や、こん睡状態に陥る恐れもあります。
味は変わる?
味の感じ方は人それぞれですが、一般的にpH7以下の酸性は酸っぱさを感じ、pH7以上のアルカリ性は苦さやヌルヌル感を感じます。
これはpH7から離れれば離れるほど、強く感じやすくなるでしょう。
アルカリイオン水
アルカリイオン水とは、アルカリイオンを含有し、pH9~10の電解水を指します
メーカーによって濃度は異なりますから、購入の際にはパッケージに書かれているpH値を確認してみましょう。
アルカリイオン水は、カルシウムやナトリウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれているため、味をまろやかに変えることがあります。お茶や、煮物などに使ってもよいでしょう。
また、アルカリイオン水は慢性下痢や胃酸過多、消化不良や胃腸症状の改善に有効であると、認められています。
上記のような胃腸の不快に悩まされている場合には、アルカリイオン水の飲用を検討してみてはいかがでしょうか。
飲み過ぎに注意
アルカリイオン水を1日に摂取してよい量として、体重の5%が上限とされ、健康維持の目的であれば、体重の2%がよいとされています。
たとえば体重50kgの方であれば、1日1リットルで十分となりますね。
胃腸を早く改善したい、ミネラルを多く含んでいるからと、体に良いと考えすべての飲料水をアルカリイオン水に変えるのではなく、健康維持のための量を把握して、必要に応じて飲むとよいでしょう。
また、胃腸症状を改善する一方、アルカリイオン水を大量に飲むと、胃酸を薄め消化を妨げたり、胃液の殺菌効果を落とすこともあります。
胃酸の量が少ない状態や、胃を切除している人は、気を付けるようにしましょう。
体に合う水を飲もう
人間の体液のpHは、7.4前後で弱アルカリ性です。
また日本の水道水は厚生労働省によりpH5.8~8.6と定められています。これらのことから、飲料水としてベストなのは、pH7~8前後ということができるでしょう。
なるべく中性に近い水を選ぶことで、体に負担をかけずに飲めるのではないでしょうか。
一方で、アルカリイオン水も健康維持のために人気があります。
ミネラルが豊富に含まれていて、胃腸症状の改善が分かっていますから、体の状態に合わせて上手く活用するのもよいでしょう。
アルカリイオン水はpH9~10前後のものが多く、メーカーによって数値は異なりますから、購入する際にパッケージで確認しましょう。
しかし、なにごとも飲み過ぎは良くありません。
アルカリイオン水は、体重の2%程度が勧められていますから、自分の体重から1日に飲む量を計算しておきましょう。
すべてを置き換えるのではなく、ランチ時のみにするなど、普段の飲料水にピンポイントで追加するような飲み方で健康維持に役立てることができるのではないでしょうか。
一口に「水」といっても、pH値により味や体への影響が異なります。
自分の体に合う水を選んで飲むようにしましょう。